明治7年 |
初代佐藤清次郎茨城県下館市に於いて製粉・精麦業開始 |
大正10年 |
二代佐藤清次郎、東京府北豊島郡滝野川町に於いて上新粉の製造を開始 |
昭和4年 |
工場拡張のため、東京市王子区豊島町に工場移転、従来の業務にきな粉、辛子粉の
製造を加える |
昭和19年4月 |
戦時工場疎開のため、北区東十条に移転す |
昭和20年4月13日 |
戦災により消失、東京都長官の復興指令書第20号により復旧を開始 |
昭和20年9月30日 |
復旧完了し、終戦後の政府の食糧危機突破対策に協力のため、小麦粉製造に転換す |
昭和21年7月 |
業務拡張のため、法人組織とし、資本金10万円にて有限会社佐藤製粉所を設立し、佐
藤与三郎代表取締役に、佐藤清市郎取締役に就任す |
昭和24年 |
食糧事情好転に伴い小麦粉製造を廃業、きな粉、辛子粉の製造に戻る |
昭和24年5月 |
資本金を30万円に増資 |
昭和27年5月 |
資本金を90万円に増資 |
昭和29年10月 |
富士食糧株式会社 創立 有限会社佐藤製粉所の販売部門拡充のため、分離独立、
資本金250万円にて発足、代表取締役に佐藤清市郎、佐藤与三郎就任 |
昭和33年5月 |
資本金を500万円に増資 |
昭和36年5月 |
新規事業として埼玉県桶川市上日出谷に敷地1,500坪を購入し、包装工場を建設、逐
次業務を同所に移転 |
昭和40年5月 |
資本金を1,000万円に増資 |
昭和44年5月 |
本社所在地に本社ビル落成 |
昭和44年8月 |
初代社長佐藤清市郎死去、佐藤与三郎社長に就任 |
昭和44年11月 |
王子税務署より優良申告法人として表敬を受ける |
昭和45年12月 |
資本金を1,500万円に増資 |
昭和51年3月 |
資本金を3,000万円に増資 |
昭和52年1月 |
二代目社長佐藤与三郎死去、佐藤克己社長に就任 |
昭和57年3月 |
包装工場完成 |
昭和60年3月 |
業界初、熱風焙煎機導入 |
昭和62年3月 |
桶川工場事務所改築、並びに自動搬出入ラック倉庫完成 |
平成3年2月 |
給袋式高速度包装機導入 |
平成3年10月 |
きな粉包装工場完成し、焙煎から包装までオンライン化成る |
平成4年3月 |
麦茶高速度包装機導入 |
平成4年11月 |
移動式ラック倉庫完成 |
平成4年12月 |
麦茶包装工場完成し、焙煎から包装までオンライン化成る |
平成8年3月 |
トパック3号機導入 |
平成9年3月 |
西光エンジニアリング焙煎機導入 |
平成10年1月 |
ブレンド工場完成 |
平成11年10月 |
新品質管理棟完成 タイムリーな工程管理と精度の高い分析に対応 |
平成13年4月 |
環境問題解決の為、熱風焙煎機冷却用アフターバーナー導入 |
平成14年3月 |
営業部桶川工場に統括し営業本部とする |
平成15年2月21日 |
仙台市に東北営業所開設 |
平成15年11月21日 |
府中市に府中出張所開設 |
平成16年10月1日 |
製造会社 (株)佐藤製粉所と合併
資本金5,000万円に増資 |
平成19年10月 |
電子申告納税開始 |
平成19年11月21日 |
社長 佐藤克己退任 会長に就任
佐藤清與治 代表取締役社長に就任 |
平成20年2月20日 |
府中出張所を閉鎖、合理化はかる |
平成21年8月24日 |
ISO9001:2008 認証取得 認証番号【25682】
(平成26年1月22日ISO22000:2005認証取得のため返上) |
平成23年11月29日 |
王子税務署長より優良申告法人として再表敬(8度目) |
平成26年1月22日 |
ISO22000:2005 認証取得 認証番号【F0080】 |
平成26年4月10日 |
太陽光発電開始 |
平成29年1月13日 |
ISO22000:2005 認証更新 認証番号【F0080】 |
平成29年6月7日 |
王子税務署長より優良申告法人として再表敬(9度目) |